名古屋鉄道 瀬戸線


 瀬戸線は他の名鉄の路線とは離れて、接続していない。そのためか大都市の鉄道でありながらローカルな雰囲気に満ちていた。1976年に栄乗り入れのため、堀の中を走る堀川−土居下間は廃止され、1978年には栄町へ新しい地下路線が開業して大きく発展した.


1971年、名古屋城の外堀の中の大津町にて撮影。700型の準急。700型電車は名古屋鉄道の前身である名岐鉄道の車両として昭和2年から製造され、名古屋の柳橋―岐阜間を走った。このころの瀬戸線は旧型車の天下であった。700型、750型はその後岐阜の揖斐・谷汲線へ異動し、21世紀まで生き延びて廃止まで活躍した。
 
 大津町−土居下間を行く、3700系特急。1973年撮影。3700系は瀬戸線の特急用車両として、本線より600Vに降圧改造の上転属してきた。パノラマカーと同じ赤に塗られ、ミュージックホーンも取り付けられていた。木造車の部品流用したHL車であるが,古典車両ばかりであった瀬戸線の近代化に貢献した.
 1973年撮影
 
 本町駅近くにあったガントレット。複線がここだけ単線扱いになってしまう。大津町−堀川間は運転本数が少なかったので、このような施設が残ったのだろう。
 撮影時にフィルム感度設定を誤ったため、画像処理したが、この程度までの補正しかできなかった。
 車内から見る本町ガントレット。逆光で輝いたレールでガントレットの構造が見てとれる。
 1973年8月、大曽根付近にて。この区間は1983年に高架となった。高架以前は国鉄中央本線大曽根駅との間に連絡線があり、貨物や名鉄本線との車両入替えのための甲種輸送車両の受け渡しを行っていた。
 大曽根駅にて。車両右手の2階建の駅本屋の建屋は旧瀬戸電気鉄道本社を兼ねていた。
 
 
 小幡付近にて。
 小幡付近にて。
 小幡付近にて。
 瀬戸駅構内。多くの貨車が留置され。貨物輸送が盛んであった。貨車は大曾根で国鉄と授受されていた。
 栄町乗り入れが始まった後、大曽根駅付近の高架工事が始まった直後の1979年2月撮影。本線より転入した3780系電車。この電車は電装品は旧型車からの流用、HL制御であったが、最初から冷房付でデビューした。まだ瀬戸電の雰囲気が残っており、電車も2両編成である。後方は国鉄中央本線大曽根駅と名鉄−国鉄の連絡線。


   [ BACK ]

Copyright Tanuchi, All Right Reserved  更新年月日 2023年9月3日