 |
明大前にて5000系特急、1971年11月撮影。このころ、まだ20m車6000系登場前であり、特急には5000系が使用されていた。 |
 |
高幡不動にて2010系急行。1966年11月撮影。このころ5000系は優先的に特急に運用され、急行は主に5000系同様アイボリーに赤帯の塗装をされた2000系であった。
多摩動物公園行きの急行の方向幕はライオンの絵柄であった。新宿から来た列車は高幡不動でスイッチバックして、多摩動物公園へ向かっていた。多摩動物公園駅の前に動物園の正門,またバス連絡であるが多摩テックの最寄り駅でもあった. |
 |
高幡不動における220型、1968年11月撮影。動物園線内の折り返し運転用に旧式の14m小型車220型がアイボリー塗装で使用されていた。 |
 |
昔はどこの私鉄でも手荷物・小荷物輸送を行っていた。京王線にもデ二200型が活躍していた。
手荷物・小荷物輸送は宅配便におされて1986年に廃止された。しかし旅客機でも貨物コンテナを搭載するので、新サービス開発の余地はあるのではないか。
|
 |
京王八王子へ進入する5000系特急。1968年1月撮影。この頃の京王八王子駅は地上にあった。 |
 |
調布駅へ進入する800系準特急新宿行、2012年3月撮影。調布駅は狭い構内の中で相模原線が平面分岐していたが、2012年8月に地下化された。 |
 |
1967年4月、井之頭線の久我山にて撮影,3000系。このころは私鉄の小駅では構内踏切があった。現在は過密ダイヤのため、地下道、高架あるいは橋上駅となってしまった。 |
 |
1967年頃の久我山駅。売店の壁面は多摩動物公園の広告であった. |
 |
1968年2月、井之頭線の富士見ヶ丘−久我山間にて撮影。1900型。 |
 |
1968年2月、富士見ヶ丘検車区にて3000系。このころは全ての3000系の車両が外側にディスクブレーキが付いたパイオニア型台車を履いていた。 |
 |
1800型、1967年渋谷にて撮影。ラッシュ時は渋谷−永福町の区間運転が行われていた。 |
 |
 |
井の頭線で急行運転が始まったのは1971年であった。永福町の車庫が完全に富士見ヶ丘へ移転して構内が整備され、追い越し設備ができた。そのころの3000系急行電車、久我山にて。ロールオーバーすると2003年。 |
 |